甘やかすのではなく、自立心を育む関わりをしていく

【23.8.6動画:甘やかすのではなく、自立心を育む関わりをしていく】

(文:佳奈子)

今日、”甘やかす人”の話を雄太さんとしていて、

あ、それ、自分も子供にそんな接し方をしている。

自分も、ココで子供を甘やかしてきたから、今があるんだな、ということを理解できたことがありました。



甘やかすというと、”悪いことも容認する”

というイメージがあったのですが、



雄太さんが伝えてくれたのが、

自分でやってみよう、という気持ちを削ぐ関わりをしている、

「あぁしなさい、こうしなさい」と言い過ぎることで、些細なことでも尋ねてくる、

など、

一見厳しい関わりに見えることも、結果として、

相手の成長の機会を奪い、”甘やかしている”ことになる、ということでした。


なるほど・・・

確かに。

どんな部分が甘やかしているのか?甘やかしてきた結果、子供たちはどうなっているか?など、

じっくり振り返ることができました。


甘やかすのではなく、自立心を育む関わりをしていく

 

さて、自立心を育む関わりってどういう関わりでしょうか?


動画の中で話していて思ったのは、まず、「怒る」「優しく言う」・「やりなさいと言う」「言わない」の、

どちらかではない、ということです。


どんな気持ちで伝えているか?「言わなきゃできない」「できなかったらどうしよう」などの不安からの言葉になっていないか?


今の相手の状態を、そのまま受け取れているか?必ず乗り越えると信じているか?など、

こちら側の気持ち次第なのではないでしょうか。


そして、背中を見せるというか・・・まず自分が率先して行っていたり、

自分自身が、諦めずに、人を信じる姿を見せていることも大事だと思います。


改めて、関わる人、子供との時間、真剣に大切にしていきたいと思います。


ーーーーーーーーーー

対話の力で未来の可能性を拡げる活動しています。

■zoom【21:30〜23:00 私たちのてぃーたいむ ー対話の力で未来の可能性を拡げるー 】

詳細・お申し込みはこちら☆https://resast.jp/page/event_series/81884

 

■zoom朝活 毎朝5:45〜5:55

昨日の振り返りや、今日のことを話すことで、元気を充電する時間です♪

https://resast.jp/page/event_series/93086

 

■YouTube 夫婦の対話を配信しています☆

https://www.youtube.com/channel/UCzqDS61BfPfIed5yka9fBAA

 

 

対話の場が当たり前の世の中に

ライフコーチ 加藤佳奈子のホームページ

0コメント

  • 1000 / 1000