タスクをこなす。でも何のためかは振り返る
強制力がないと、なかなか毎日繰り返すことが難しい私ですが、
現在、毎日(平日)、幾つか決めたことをこなしています。
時間さえ確保しておけば、しっかりこなす!自分の怠け心に負けない!
という習慣は付いてきたものの、
今週は、2つの締め切りを抱えていて、
一つは計画的に進んでいたものの、もう一つが間に合わなくて、最後に追い込み、夜と朝に時間を使う、ということになってしまいました。
そうすると、その次の日(昨日のブログ参照)、精神的に、オフが必要になっちゃうんですよね。
いや、オフすればいいじゃないの、と思って、少し休憩して、
まぁ、それなりには回復したんですが、
完全元どおりになったのが、夕方16時でした。
まぁ、1日以内で取り戻しているので、いい方だとは思ったのですが、
オフにすると、いつものタスクができなくなり、いつもやっていることができなくなってしまったことに対する、焦り、というか、
やらかした感、というか、自己嫌悪、というか。
そっちにも戸惑ってしまう私がいます。
せっかく毎日やることにしてたのに!今日はできなかったじゃん!
ダメじゃん!みたいに。
タスクが多いと、こういうことってありがちで、最近、タスクを増やしたこともあり、
暇な日はこなせますが、少しでもイレギュラーがあると、滞る。
ん?なんか変じゃないか?と思ったのです。
自分を整えるため、幸せになるため、自分のためのタスクなのに、それに追われて、
苦しくなっている。
それは、本末転倒なのでは?と。
もともと、決めたことを続けられないことが日常だった私にとっては、
「決めたことを毎日こなすこと」が、最大の目標、目的であり、
超えられない壁になっていたので、
それさえやればいいんだ!と思っていたところがありました。
でも、実際やっていると、
いや、目的は、タスクじゃなかったじゃん。
「決めたことを毎日すること」「タスクをこなすこと」は、手段に過ぎなかったんだ、
と、改めて確認することとなりました。
本当の目的に戻ってみると、
結局は、心地良く、その場の状況に対応しながら、自然に、、、
というイメージなので。
タスクを完璧にこなす事より、
心地良く過ごせるために、本当に必要なタスクなのか?
無理していないか?
無理せず、イレギュラーにも対応できる余裕を持ちならがら、
満足できるとしたら、
どんなことをどれくらいの時間を使ってやっているか。
何をやっていないか。
具体的なタスクは何になるか
(それでもやっぱりタスクは活用。できてるか、できていないか、進んでいるのかどうかを明確にできるので)
そうやって考えると、
必死にタスクをこなしていたところから、
よし、ここまでは、前日に少しでも進めとこう、とか、
朝起きたら、すぐにやるようにしよう、とか、
これまでの時間の中に、濃淡を持てるようになり。
ただ予定通りに動くだけだと、
自分から進めている感じが薄くて、引きずられる感じで、やらなきゃ〜。。。
と進めていることもあったので。
(この段階を通らないと、習慣になってちょっと楽になる、という経験はできないので、とても大切なことではあった!)
より力強く、でも、いっぱいいっぱいにはせずに、
頑張る時にしっかりやる、
というのが、少し、実感として持てるようになりました。
これも、続けながら、徐々に詳しく説明できる感じになると思われます!
とりあえず、
この感じで継続あるのみー!!
小さなことでも、何かひとつでも決めて、続けてみて、それを振り返って検証して、、、。
それだけでも、学びだらけの毎日です。
#ライフコーチ
加東かな子
0コメント