本当にやりたいことは無駄の中にある
『今ここが、人生の折り返し地点だとしたら、
これまでの人生は、どんな人生だった?
これからの半分は、どんな生き方をしていきたい?』
という問いがあり。
私の場合は、
「これまでの人生は、
やりたいこと、1割。9割は、自分以外の何かに合わせて、頑張って、苦しむことが美しいと信じて生きた33年。」
そして、これからの人生は、真っ先に出てきたのが、
「まずはグレたい」でした。
グレたいってなんだ?
と掘り下げてみたところ、
グレたい→周りの人に幻滅される→やっと人に認められることを諦めて、本当に自分がしたいことを選択していける
という想いがあったようで。
要は、
やりたいことを、人にも、自分にも、否定されることなくやりたい、ということでした。
で、検証してみたら、今、私のやることを否定してくる“周囲の人”は、いませんでした。
自分だけが、課題でした。
どうしても、好きなことをやろうとすると、
「時間がもったいないから」「少しならいいけど」
「どうせやるなら、仕事に関わることにしないと」
などと、自分の囁きが聞こえてきます。
ということで、
“グレようプロジェクト!”〜時間を無駄にしてみよう〜
を、昨日から始めました。
①一応、2時間、と時間を決めて、無駄に使ってみる。
②そして、無駄にできたら、「良くやった!」と自分を褒める。(無駄に使うと、つい、罪悪感を、持ってしまうので、褒めるもルールにしました)
タピオカを買いに行ってみたり、
マンガを、読んだり、図書館に行ったり、
裁縫したいなー、とか、
好きだったアーティストの、YouTubeを観ながら歌ったりしました。
気づいたのが、
中学生のときと同じことしてる!!!!です。
学生時代に、罪悪感無くやりたかったことを、
最高の気持ちでやり直す、青春取り戻す感じです。
私たちは、小さい子供の頃は、
セーラームーンになりたい、とか、仮面ライダーになりたいとか、
制限なく、自分のやりたいことを描けます。
でも、いつしか、「こんなこと無理」「こんなこと恥ずかしい」と、感じた感情、夢を描くことを押さえ付けていくうちに、すっかり本当の願いを忘れてしまいます。
そして、制限とっていいよ!と言われても、何が制限だか分からなくなってしまうのです。
私もまさにその状態で。
しかも、過去に禁止されていたことは、今でも罪悪感が消えなくて、正常な、「やりたい」「やりたくない」の判断が働いていませんでした。
で、これから抜けるために、
「やりたいことを、ただ、やる」というのが、とても大切で。
私自身、制限かけている自覚もないし、好きなことをやったからといって、制限が取れるとも思っていませんでした。
でも、実際に、本当にやりたいことをやって、喜びを味わっているうちに、、、
思い出しだんです。
3歳くらいまで、すごく人生が楽しかったこと。
生まれてから数年は、ずっと、「なんてこの世界は楽しいんだ」と、ワクワク、希望を持って生きていたことを。
年齢が上がるうちに、制限が加えられて、「あれ?なんかおかしい・・・」と思いながら、
ずっと、生きてきたこと。
「あれ?」という気持ちは、いつしか「喜びはこんなもん」「これが幸せってやつ」とう風に、世の中の常識が、私を納得させてくれました。そして、
「あれ?」と思っていたことすら、忘れて、それなりに幸せに生きてきました。
この、何かを落としてきた感覚。
それが、3歳頃に味わっていた、「この世界は楽しい」という気持ちでした。
その楽しさが、この世界にはあるはず、と、潜在意識の中で、ずっと思ってきた。
ずっと、ずっと、何かを求めていた気はしていたけど、実際にそれが何なのかは見えていませんでした。
だから、「頑張ること」「人生の目標を見つける」「今全力で生きれるものを見つける」という探し方を必死にしてきました。
でも、あの最高だった幸せな気持ちをもう一度味わうことが、私が探していたものだった、ということを、
昨日、思い出しました。
思い出した時は、気づきませんでしたが、
毎日、楽しいこと、制限を無くして本当にやりたいことを実践しているうちに、
締め付けられた心が緩んで、本当の喜び、心の深いところにある喜びに触れることができたんだと思います。
0コメント