何を学んだかではなく、何を感じたか

【23.7.2動画:何を学んだかではなく、何を感じたか】


 (文:佳奈子)

課題が目の前にあったとき、

方法論や、やり方で解決しようとする、というよりも、


何を感じているのか?をまずは認識することが大切で、


何を感じているか、が分かるからこそ、


どうしていきたいか、が分かっていく、という雄太さんのお話でした。



何を学んだかではなく、何を感じたか

 

この動画撮影のとき、雄太さんの話を聞きながら、

”感じること”って、パワーがあるんだな、本当に、気持ちが伝わってくる感じがするな、


と熱くなりながら聞いていました。


感じたことは、心に響くこと、

そして、心に響く時間は、楽しいんだ、


というのも、新たな気づきです。



普段の生活の中では、表面的なやり取りが大切なときもありますが、


私自身は、寂しさを感じることもあります。もっと仲良くなりたいな、ともどかしさが残ります。


目の前の方との関わりを、より良い関係にしていくのにも、


まずは、自分が、何を感じているのか?に目をむけ、大切にしていくことからですね♪

 

ーーーーーーーーーー

あ対話の力で未来の可能性を拡げる活動しています。

■zoom【21:30〜23:00 私たちのてぃーたいむ ー対話の力で未来の可能性を拡げるー 】

詳細・お申し込みはこちら☆https://resast.jp/page/event_series/81884

■zoom朝活 毎朝5:45〜5:55

昨日の振り返りや、今日のことを話すことで、元気を充電する時間です♪

https://resast.jp/page/event_series/93086

■YouTube 夫婦の対話を配信しています☆

https://www.youtube.com/channel/UCzqDS61BfPfIed5yka9fBAA

対話の場が当たり前の世の中に

ライフコーチ 加藤佳奈子のホームページ

0コメント

  • 1000 / 1000